Vol.020  無限の可能性という言葉を聞き慣れた美辞麗句と思ったアナタへ

色んな歌にせよ、企業のミッションにせよ、ほぼ見ないことがない「お決まり文句」として、『無限の可能性』という言葉がある。際限がなく、何でもできそうな魔法の言葉のようだ。未来を担う子どもたちにとってもまた、この言葉は聞き慣れている。キミたちは若いし、未来がある。そういって未来を押し付けてくる大人たちは、日々の限定された日常に奔走する。それが現実なんだと、もっともらしいことを誰が言い出したんだろう。無限の可能性という言葉を「お決まり文句」と表現した小生の発想が既に、未来を押し付ける大人同然であったことに、いま認(したた)めながら気づかされる始末である。

他方で、強みを絞り、一点突破でニッチな取柄を尖らせるという選択と集中という言葉もある。無限の可能性を前にしても、なかなか行動に移せない。「メニューはないんで、何でもどうぞ」と言われると却って何を注文したらいいか分からない。用意されたメニューに慣れた私たちにとって、無限とか、何でもありとか、カスタマイズと言われると身動きが取れなくなる。身軽に、何でもいいから、ホイと塀を乗り越えて向こう岸に渡るフットワークの軽さこそ、先の読めない今に求められているのだろうか。

そんな心配をよそに、田中代表は明日からドバイに行くと言い出した。観光立国をこの目で見たい。思ったらすぐに動く。正しいかどうかなんて、ここで悶々としても始まらない。子どものような好奇心こそ、田中代表の強みだ。そこに限定的な条件は挟まない。選択と集中も大事だが、もっともっと、可能性を広げたい。美辞麗句に聞き慣れた子どもでもなく、限定された日常にもがく大人でもない、田中千恵子の、可能性を今、もっともっと開こうとしている。

ここ最近の、錦市場での旅先クイズ会で大きな感触を得た。観光客の皆さんのノリもあっただろうが、何よりここは、課題が山積だった。課題の多い地域こそ、旅先クイズ会の存在価値があるというものだ。田中代表の心は踊った。

官民の枠を超え、ツーリストシップの更なる深化と普及に向けたドリームチームを編成するという話も出た。人が人を呼び、声のかからない日はない。ツーリストシップの重要性と、田中代表の可能性が、あらゆるものを引き寄せ始めている。

オーバーツーリズムという言葉が最近、メディアを騒がせていた。スペインのバルセロナでは、地価の高騰で住民が住めなくなっている。夜中に騒ぐ観光客が、住民の眠りを妨げている。ツーリストシップの価値が改めてクローズアップされていくことは容易に想像がつくが、田中代表は不満だった。現象だけを取り上げるのでなく、ではどうすればいいのかと、次の一手に思考を巡らせてほしい、ツーリストシップに声をかけてくれればいいのにと。引き寄せ続けている猛者の雄叫び(おたけび)である。間違いない、じきにその声は世界に届くだろう。

無限の可能性という言葉が、なぜこうも聞き慣れたものになって、あまり子どもたちの心を揺さぶらないのか。それは、可能性を外に求めるからなのだろうと、想うことがある。可能性はもしかしたら、人の内面、心の中にあるのかもしれない。外に向かうと、できない言い訳が増える。たくさんの障害を目にする。それをシャットアウトできる内側からくるモチベーションの強さであり意味にこそ、無限の可能性を求めるべきかもしれない。大人たちがそれを表現するときの、妙なよそよそしさは、おそらく日々の社会にもまれ、外部環境に振り回されてきた大人たちの歴戦の記録である。戦いで負った傷は名誉だ、ただし同時に、子どもの頃に描いていた無敵状態とは、縁遠くなるものだ。それが大人になるということなんだよと、知ったような口をきいている傍らで、田中代表はドバイの準備を始めているという話である。

可能性は内側にある。ドバイに飛び立った田中代表もまた、その一人だろう。PR動画もできつつある、今やどの地域に出店の話を持ち込んでも、受け入れてくれるほどの理解を得ることもできた。負った傷を可能性に変えてきた田中代表に言わせれば、今はこういう感じらしい。

「正直、きてます。いま。」

無限の可能性という言葉を「お決まり文句」と鼻で笑った私自身を今、恥じている。